・地域内経済とは?
地域内経済とは、地域の中でお金やサービスが循環する仕組みのことです。
たとえば、高知で育った野菜を高知のお店で買い、その材料で作られた料理を高知のお店でいただく、こうした流れが続くことで、地域全体で経済がぐるぐると回り地域経済が元気になります。

・なぜ地域内経済循環が大切なの?
近年ネット通販や大手チェーンの利用が増える中で、高知県内にあるお金が、県外に流出しがちになっています。
その結果、地元の商店や産業が弱くなり、働く場も減ってしまいます。
地域内でお金を使うことで、私たち自身の暮らしや地域の未来を守ることにつながります。

・「ぐるぐるとさのひ」でできること
「ぐるぐるとさのひ」は、土佐にちなんで毎月13日をみんなで地域の経済を考え行動する日として制定しました。
この日は高知県内のお店での買い物や飲食、サービスの利用、または高知県産のものを購入、活用をしてみてください。
その体験を、SNSにハッシュタグ「#ぐるぐるとさのひ」を付けて投稿することで、他の人にも広がります。

・みんなにしてほしいこと
毎月13日に、高知で買う・食べる・楽しむ!
高知の良いものを、身近な人に伝える!
SNSで活動をシェアして、輪を広げる!

みんなのちょっとした行動が、地域を支え、高知の未来をつくります。
「ぐるぐるとさのひ」に、あなたもぜひ参加してください!